ご挨拶
徳島県の田園地帯に飛来するコウノトリを定着させ、野外繁殖を目指し、地域の活性化にも繋げようとしている「コウノトリ定着推進連絡協議会」の公式ホームページです。コウノトリのくらしの様子や、撮影や観察についてのマナー、コウノトリを育んでいる地域の自然や経済活動などについて情報発信します。
徳島へのコウノトリの定着と野外繁殖、地域の活性化を目指して
安全運転に心がけてください
コウノトリを観察している方の運転マナーが悪いと、行政に苦情が寄せられています。
通学路も含む農道などで、急停車、急発進、わきみ運転、ノロノロ運転などが目に余るとのことです。
大変危険で、迷惑行為でもあります。十分にご注意願います。
大麻の巣の撮影・観察に来られる方へのお願い
コウノトリの繁殖を成功させるため、そして農作業に支障が出ることがないよう、巣の周辺やコウノトリへ近づき過ぎることはご遠慮ください。
・農道が狭いエリア(特に巣の近く)への車両の乗り入れはご遠慮下さい。
・巣の西側の県道と市道の交差点付近は非常に危険ですので、駐車しないでください。
・巣へは原則400m以上、コウノトリには150m以上の距離を保ってください。
・巣の周囲では、次のような看板を設置しています。
駐車場位置図(4カ所)
撮影・観察をされる方は、下記地図の駐車場をご利用ください。
② 地図中央:板東南ふれあいセンター(旧川崎小学校) 約30台
※イベント等で利用できないことがあります。運動場には駐車できません。
③ 地図西:JA徳島北津慈集出荷場 約10台
※7月15日〜9月15日の間は使用できません
④ 地図東:鳴門市役所 健康福祉部川崎会館 約10台
※予備駐車場
コウノトリ親子からのお願い!
巣立ったばかりのヒナは、親鳥に比べて飛ぶ力が弱いため、驚いて飛び立った時に建物や電線に接触してケガをするなどの事故が発生する恐れがあります。ヒナを含めコウノトリの撮影・観察等は、コウノトリが落ち着いて十分に餌を採れるよう、また、驚いて飛び立たないよう、150mを目安として距離を保ってください。
コウノトリ定着推進連絡協議会
〒770-8570 徳島県徳島市万代町1丁目1番
団体名 |
コウノトリ定着推進連絡協議会
|
---|---|
代表者 | 竹村 昇 |
所在地 | 〒770-8570 徳島県徳島市万代町1丁目1番 経営推進課内 |
TEL |
088-621-2429
|
FAX |
088-621-2858
|
設立 |
2015年5月
|
コウノトリの定着支援を行おうとする地域の農業者を中心に、農業者団体、行政機関、大学、野鳥研究団体、経済団体が参画し、定着と地域共生に向けた組織を結成している。
それぞれ目的別に生物調査部会、餌場確保部会、啓発部会、営巣部会、ブランド推進部会を設置し活動を行っている。